2010年11月30日火曜日

Coconut milk_ Lunch set _Thai

上野のタイ料理「シヤートムヤムクン」で忘年会、「レッドカレー」と「なまずの炒めもの」

シヤー レッド上野駅前のタイ料理「シヤートムヤムクンポーチャナー」での「ひとあし早い忘年会」篇。

写真は「レッドカレー」(ゲーン・ペッ(デーン)・ガイ」。
日本の長茄子を使ってはいるが、「ゲーン」の名前にたがわない、「タイ式汁物」に仕上がっている。「サラサラしていて、

Coconut milk
がくどくなく、それでいて味も濃すぎない」。辛さはほどほどで、美味淡麗といったところか。
実 は宴会のメニュー幹事を引き受けたのにもかかわらず、すっかり「タイカレー」を入れるのを忘れ、その場でリクエスト注文したもので、「パイナップルピラ フ」(カオオップサッパロ)もいいけれど、やはり「ポピュラーなタイカレー類は大人数宴会には欠かせないメニューであること」を改めて実感。もちろん「グリーンカレー」(ゲーンキャオワーンガイ)も追加したのはいうまでもない。
 

シヤー レッド2
「シヤートム」の



 
Lunch set
ではこんな感じ。


タ イ式の「ゲーン」仕上げなので、タイライス「カオスワイ」との絡みやなじみも良く、するするっ~と胃袋におさまっていく。このブログで幾度となく指摘して きたことだが、タイカレーでは「レッド」も「グリーン」も「日本式カレーの常識」である、「煮込み・寝かせ」は厳禁。それこそ、作りたて・出来立てが一番 の食べごろ・食べ時で、「煮込み」により、ココナッツミルクは独特のエグミを出すし、味も別ものに変わってしまう。

 
ところが、カフェ系や アジア創作料理店、最近ではインド系料理店でも「タイカレー」をメニューに載せている店も多い割には、「煮込み・寝かせ」の店がまだまだ氾濫している。大 半がカレーペーストに味のベースをゆだねているのに、本来のスープカレーに近い仕上げの店は少ないのが、「日本でのタイカレー」の現状だと思う。毎度これ には悲しくさせられるので、私自身もあまり「日本でタイカレー」をオーダーしなくなっている。
プラードック一方、「タイ料理らしさがある魚料理で、味も違和感がないレッドカレー風味」として私がチョイスしたのが写真の「タイなまずのレッドカレー炒め」(プラードック・パッ・ペッ)。

Thai好きであれば、「おおっ~プラードック!」の反応だと思うが、やはり「なまずの頭」が衝撃的だったのか、宴会ではあまり触手が動かなかった様子で、そこそこの分量を「お持ち帰り」に包んでもらうことに。





手 前サイドはすべてタイ茄子「マクアポッ」(和名=キンギンナスビ)。右上も同じで、食べ応えのある食感が特徴で、「プラードック・パッ・ペッならば、マク アポッであわせて欲しい~」とやはりリクエストしたものだ。「メニューが濃~いタイ料理になってしまったこと」を反省しつつ、「シヤートムヤムクン」の コック氏の「素材の味を充分に引き出すー」がお見事で、自宅で再び味わえた。




0 件のコメント:

コメントを投稿